北海道高等学校
音楽教育研究会
北海道高等学校
音楽教育研究会
令和元年11月9日(土)
釧路明輝高等学校を会場に令和元年度実技研究会が開催されました。
「前年度の全道音研開催地区が次の年度の実技研究会を担当する」という形に変わって2年目となります。
今回の研究会では、釧路市を中心に演奏・作曲・教授と幅広く活動されている「箏一音会」主宰、國澤秀一先生を講師に迎え、箏の基本的な奏法から様々な技法まで丁寧にご指導いただきました。
和楽器が授業に取り入れられるようになって10数年が経っていますが、研究1では「できたつもり」になっていた基本的な奏法を1から見直す機会になり、研究2では「六段の調」の初段について、楽譜には書き表されない慣習的な奏法まで知ることができ、深く学ことができました。
今回の参加者は11名と多くはありませんでしたが、その分一人一人の奏法を丁寧に見ていただくことができ、講師の國澤先生からも参加者からも「もう少し時間がほしい」との声が上がるほどの充実した研修となりました。
準備に当たられた釧根地区の先生方、遠くから足を運んでいただいた先生方、ありがとうございました。
研究主題「高校音楽の和楽器指導における実技研修」
研究1:箏の基本的な奏法・技法について
研究2:「六段の調」の奏法について
10月11日(金)
令和元年度 第61回 北海道音楽教育研究大会 旭川上川大会が、旭川市民文化会館にて開催されました。
高等学校部会は『 高め合う喜び 深めよう感動体験 』を主題のもと、旭川実業高等学校の辻村先生による1年生の授業が行われました。
授業内容は、『変奏曲によるピアノの様々な表現を味わおう』ということで「パガニーニによる大練習曲」より第6曲「主題と変奏」を用いた鑑賞の授業が行われ、グループワークや図形楽譜の作成、ICTの活用、プレゼン形式の発表など、表現と鑑賞のどちらにおいても生徒が能動的に学習に向かうことができるよう大変工夫の凝らされたものでした。
グループワークによる生徒同士のやり取りから、一人一人の考えや思いを共有・共感しながら知識を深め合ったり、ICTの活用によって、情報収集や意見のまとめ、表現が効果的に行われ、生徒の学びの深まりを感じ取ることのでき、大変勉強になる授業でした。
授業後の研究協議でも様々な意見交換が行われ、午後からは素晴らしい記念演奏を披露いただき、非常に充実した研究大会となりました。 旭川上川大会の運営にご尽力いただきました皆様、素晴らしい時間をありがとうございました。
今年度も高音研の実技研修会が開催されます。奮ってご参加ください。
期 日 : 令和元年11月9日(土)
会 場 : 北海道釧路明輝高等学校
時 間 : 13:00~16:30
参 加 費 : 高音研会員1000円、非会員3000円
内 容 : 高校音楽の和楽器指導における実技研修
講 師 : 國澤 秀一 氏
申込締切 : 令和元年10月15日(火)
詳細はこちらからご確認ください。
第61回北海道音楽 教育研究大会旭川上川大会のご案内
大会主題
音楽のよさや美しさを感じ,音楽と豊かに関わる力を育む音楽教育の創造
参加希望の皆様は、申込みサイトにてお申し込みください(登録料350円)
https://gtc2.knt.co.jp/kntfront/convention/CON00010.xhtml?t=T2000125935
〆 切:令和元年9月8日(日)
申込先:近畿日本ツーリスト 旭川支店
〒070-0030
旭川市宮下通7丁目 第一生命ビル
TEL.0166-26-1902 FAX.0166-23-9144 担当/安藤
♪全日本高等学校声楽コンクール 北海道代表選考会のおしらせ♪
北海道代表として選考されると2019年10月18日~20日に大分県竹田市で開催される全日本高等学校声楽コンクールに出場することができます。また、本選の1位・2位に入賞するとウィーン留学助成金として60万円、40万円が支給されます。
◎出場するには北海道高等学校音楽教育研究会からの推薦が必要です。
♪北海道代表選考会の応募締め切りは2019年8月21日(水)(必着)
♪選考会担当 北海道科学大学高等学校 青木(直通 011-821-0892)
北海道代表選考会の応募要項はこちら
全日本高等学校声楽コンクールの要項はこちら
2019年2月8日(金)
湧別町総合支所文化センターさざ波にて、第41回オホーツク地区高音研の研究協議会と研究演奏会が行われました。
研究協議では、各校の現状報告や情報の共有、授業での課題などが話し合われ、ほとんどの学校で一人体制の音楽教員にとって非常に貴重な時間となりました。
研究演奏会では、第1部にて訓子府高校の岩本先生、遠軽高校の高橋先生、佐呂間高校の山本先生、美幌高校の武田先生による独奏が行われ、非常に専門性の高い素晴らしい演奏を聴くことができました。
第2部ではリコーダー合奏と合唱が披露され、練習時間の少ない中でも充実した演奏を行うことができました。
湧別町が誇るさざ波ホールに、開演時間の問い合わせをいただくなど、たくさんのお客様に足をお運びいただき、素晴らしい研究演奏会が行われたことを非常に嬉しく思います。
今後もこのような活動を続けいくために、日々の研鑽を怠らず、全員で協力し合いながら、より充実したオホーツク地区にしていけるように努力していきたいと思います。
大寒波の中、会場に足をお運びくださった皆様、また、会場の準備や照明など手厚いサポートをいただいたさざ波ホールのスタッフの皆様、誠にありがとうございました。
第41回研究演奏会(湧別)プログラム [1684].pdf
11月2日(金)
第60回北海道音楽教育研究大会釧路大会が釧路市生涯学習センター、北海道釧路明輝高等学校にて開催されました。
公開授業では、釧路明輝高校の蜂谷先生による「ア・カペラの響きに親しむ」が行われました。発声練習では黒板に書いた音名をその場で指定して音を取ったり、PCやモニターなどのICT機器を活用した説明や解説、楽譜の中のテクスチュアを考察し、グループでの音楽表現につなげたりなど、随所に工夫の凝らされた大変勉強になる授業でした。
公開授業後は、木原健太郎さんと地元の中学生・高校生による合唱・吹奏楽の協演が行われました。木原さんの演奏はもちろん、生徒の皆さんの合唱、吹奏楽ともに大変すばらしく、非常に感動的な演奏会でした。
大会後の交流会も大変盛り上がり、一日を通して「高まる 深まる 広がる 音楽の力」がまさに体現された充実した時間を過ごすことができました。
釧路大会開催にあたり、企画、準備、運営にご尽力いただきました釧根地区のみなさま、大変ありがとうございました。
2018年10月27日(土)
湧別町文化センターTOMにて、高校音楽の和楽器指導における実技研修が行われました。
〇講師
尺八 : 新都山流 竹琳軒大師範 谷藤 紅山 氏
三絃 : 生田流 宮城社 筝曲分音会 財原 良子 氏
筝 : 生田流 宮城社 筝曲分音会 越智 香苗 氏
それぞれの楽器に分かれてパート練習を行った後は全員で集まり合奏を行いました。全員音を鳴らすことに必死でしたが、なんとか最後まで演奏することができました。
講師の先生方の生演奏もあり、本物の技術に間近で触れることができた充実した研修会になりました。
10月18(木)
北海道清里高等学校にてオホーツク地区高音研第42回研究協議会が開催されました。
清里高校の福田先生のもと、1年生を対象に音楽Ⅰ「和楽器のしらべ 篠笛を吹こう」が行われ、休み時間のうちから自主的に練習を始める姿や、楽しそうに授業を受ける姿に、参加した先生方も多くの刺激を受けました。
その後、研究授業の合評会や実技研修で研鑽を積みながら、各校の状況報告や情報共有を行い、大変有意義な協議会になりました。
研究授業を行ってくださった福田先生、清里高校の生徒の皆様ありがとうございました。
北海道清里高等学校公開授業
科 目:音楽Ⅰ
日 時:平成30年10月18日(木)11:35~12:25
対 象:清里高校 1年A組
授 業 者:福田淳史教諭
教 科 書:Tutti 改訂版(教育出版)
使用楽曲:「とおふ屋さん」
「なべなべそこぬけ」
「ひらいたひらいた」
使用楽器:篠笛(樹脂製)
清里高校では、もともと和楽器は文化筝に取り組んでいた。しかし、小清水高校の募集停止を受け入学者が増加。文化筝の学習に物理的な限界を感じ、それを解消するために、安価で衛生の管理の手間がかかりにくい篠笛の導入を決めた。価格は1本あたり¥1,800程度。2年かけて40本を消耗品扱いで購入。篠笛の授業は今年で2年目。