ブログ

令和3年度 高音研活動情報

令和5年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ) 総合開会式ファンファーレ 募集について

「轟かせ 魂の鼓動 北の大地へ大空へ」のスローガンのもと、令和5年度に北海道において開催される全国高等学校総合体育大会を、高校生最大のスポーツの祭典としてふさわしい総合開会式の式典を演出するため、ファンファーレの募集案内が来ております。詳細については次の資料をご確認ください。

 

ファンファーレ募集要項.pdf

0

第63回北海道音楽教育研究大会 空知岩見沢大会のご案内(第2次案内)

今年度の空知岩見沢大会の高校部会はオンライン開催となります。
YouTubeによる授業動画配信及びZoomを使った研究協議と助言を予定しています。
これまで参加が難しかった先生にも参加して頂きやすい構成となっています。
本大会では授業を「収録・編集」することの利点を生かし、
本時に加え前時の様子も収録し、要所を抜粋し編集した動画を配信します。
短時間且つ効率的な研究発表を目指しました。
授業内容は、文化筝で「六段の調 初段」を演奏することを軸にした、
日本の伝統音楽に関する実践(全9時間の題材)です。
新学習指導要領に準拠した指導及び評価の具体的な方法等をはじめ、
日頃の授業実践等について、今できる範囲で有意義な研修及び交流の機会になる
よう、準備を進めています。
助言者は教育大岩見沢校教授の尾藤弥生先生です。
多くの先生方の積極的なご参加をお待ちしております。

 

※なお、申し込み手続きにおいて、参加種別を選択(プルダウン形式)する際に「会場参加(3,000円)」という選択肢がありますが、これは空知地区の運営委員用のものですので、選択しないようお気をつけください。「オンライン参加(1,000円)」をご選択ください。

 

第63回北海道音楽教育研究大会 空知岩見沢大会のご案内(第2次案内).pdf

 

申込用QRコード

0

第63回北海道音楽教育研究大会 空知岩見沢大会のご案内(第一次案内)

第63回北海道音楽教育研究大会 空知岩見沢大会のご案内です。

今大会は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響を受け、従来の開催方法を大きく変えて、オンライン研究大会として開催することになります。参加形態は会場参加とオンライン参加のハイブリッド型とし、当日視聴できない参加者に対してはアーカイブ配信も可能としています。また、高校部会に関しては、オンラインのみでのご案内となりそうです。

詳しくは今後の第2次案内でご連絡いたします。

 

第63回北海道音楽教育研究大会 空知岩見沢大会のご案内(第一次案内).pdf

 

 

0

「機関誌「どるちぇ」の実践レポート集ページ」募集します!

 機関誌「どるちぇ」の発行に際し、今年度も高音研会員の皆様の日々の実践内容を掲載するページを企画しています。会員であれば、どなたでも投稿することができます。先生方の数多くの実践を載せて充実したページにしていきたいと思いますので、奮ってご応募ください。応募方法は次の要項をお読みください。

 

どるちぇ64号 実践レポート募集!!.pdf

 

0

全日本高等学校声楽コンクール北海道代表選考会のおしらせ

 

  

 

♪全日本高等学校声楽コンクール 北海道代表選考会のおしらせ♪

 

北海道代表として選考されると2021年10月15日~17日に大分県竹田市で開催される全日本高等学校声楽コンクールに出場することができます。また、本選の1位・2位に入賞するとウィーン留学助成金として60万円、40万円が支給されます。

 

◎出場するには北海道高等学校音楽教育研究会からの推薦が必要です。

♪北海道代表選考会の応募締め切りは2021年8月18日(水)(必着)

♪申込先 北海道札幌東高等学校  酒井 葉子 宛

 

北海道代表選考会の応募要項はこちら

→ R3北海道代表選考会応募要項

全日本高等学校声楽コンクールの要項はこちら

→ 声楽コンクール実施要項
 

0

【Music Update Channel(Much)開催のご案内】

【Music Update Channel(Much)開催のご案内】
この度、標記のオンライン勉強会&座談会を下記のとおり開催されます。

昨今、小中学校の音楽科に関するセミナーが多く実施されています。
特に、オンラインでの実施は、コロナ禍や地理的・時間的な理由による制約があっても、参加者を広く募集して日頃の授業について交流を行うことができます。

本セミナーの趣旨は、新学習指導要領を見据えた「芸術科(音楽)のアップデート」となっております。
これからの高校音楽について、BYODや個別最適化された学びなどの観点から、基調提案・実践発表を予定しています。

全道の先生方のご参加をお待ちしております。
不明な点がありましたら、コメントやメッセージ、フォームでもお問い合わせください。

と き:2021年5月29日(土)19:30~21:30
ところ:GoogleMeet
対 象:教育関係者
内 容:

《基調提案》:「新学習指導要領に基づく指導のポイント」を中心にご提案いただきます
 群馬県教育委員会事務局 高校教育課 指導主事 島田 聡

《実践発表》 
・学習を深める!⼀⼈⼀台端末による時短術!
(群⾺県⽴館林⼥⼦⾼等学校 教諭 坂本 将)

・個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けたKeynoteや端末の活⽤と授業デザイン
(北海道奥尻⾼等学校 教諭 ⼩⼭ 知倫)

※敬称略


申込み:https://forms.gle/awrfFuLS4bR9GYGu5

20210529_MUCh周知ポスター.pdf

 

0